RSI(相対力指数)は買われすぎと売られすぎを判断するためのテクニカル分析です。RSIが20%~30%以下なら売られすぎ、70%~80%以上なら買われすぎとなります。RSIは「急激な相場変動は修正される」という相場の特性を利用したテクニカル分析です。
20%~30%以下 売られ過ぎ
70%~80%以上 買われ過ぎ
RSIは【期間中の値上がり幅の合計】を【期間中の値上がりと値下がり幅の合計】で割ることで算出します。

RSIを考案したJ.W.ワイルダーは期間については14日を推奨していますが、期間については正解はありません。自分のトレードスタイルに合った期間を見つけてください。
RSIのイメージ

RSIとは、一定の期間における値動きのうち「値上がりした幅」の割合を示す数値です。
白金日足チャートとRSI

このようにRSIが30%以下のところは買い、70%以上のところは売りといった戦略を立てることができます。
RSIクイズ



RSIで比較すると…




ダイバージェンス ( 逆行現象 )
値段が上がっているのにRSIの数値が下がってく、または値段が下がっているのにRSIの数値が上がっていくことをダイバージェンス(逆行現象)と呼びます。このダイバージェンスはトレンド反転のサインだと言われています。
NY金日足チャートとRSI

では、どういう時にダイバージェンス(逆行現象)が現れるかといえば、上昇トレンドの場合は、トレンドが継続して高値は更新しているけど上げ幅が少しずつ小さくなってきている時です。おそらく多くの投資家は上値が重くなってきたかな?と感じているのではないでしょうか。つまりRSIのダイバージェンスとは投資家の「上値が重くなってきた」という感覚的なものを目で見える形にしたものと言えます。
トレンド系とオシレーター系
テクニカル指標にはトレンド系とオシレータ系の2種類あります。
- 移動平均線
- ボリンジャーバンド
- 一目均衡表
- パラボリック
- RSI
- MACD
- ストキャスティクス
- CCI
一般的にトレンド系は順張り、オシレーター系は逆張りに向いていると言われています。相場はトレンド相場の時は順張り、レンジ相場の時は逆張りが基本ですので、トレンド相場の時はトレンド系、レンジ相場の時はオシレーター系のテクニカル指標を使うのが良いです。
逆にオシレータ系のRSIは強いトレンドが発生している環境が苦手だということです。
金日足チャートとRSI

このように強いトレンドが発生した時はRSIは高値に張り付いてあまり機能しなくなります。テクニカル指標には得意な環境と苦手な環境がありますので、その環境にあったテクニカル指標を選ぶことが大切です。
